5.29.2016

知っておくと得する心理学・心理術 その1


知っておくと得する心理学・心理術 その1


心理学者たちは、人に好かれるための知性のことを「社会的知性」という言葉で呼んでいます。

つまり人に好かれるかどうか、嫌われるかどうかは知性によって決まってくると言えます。



「人に好かれろ」というのは、別に八方美人とかではなく、賢い人間になるために必要なことなんです。

心理学的知識を活用して、必ず成功する人間関係を紹介します。


■人間関係は細かいことの方が重要である


 友人や恋人、配偶者などとケンカをして怒鳴ったり、感情的になって大きな失敗をした経験はありませんか?
実はそんなことはあまり大きな問題ではないんです。

 このような重大な失敗は誰にでも起こることです。人生で1度も重大な失敗をしたことがない人の方がほとんどいないでしょう。

では何が重要なことか?
それは「細かいこと」です。小さなコト、些細なコトの方が重大な事柄よりも重要なんです。

本やCDなど「すぐに返すから」と言って、すぐに返さない人っていませんか?
「100円貸して」とか「約束や時間を守らない」といったコトでもいいでしょう。

このような細かいことが人間関係に重要となってきます。

先に言ったように、例えば重大な出来事
殴り合いのケンカをしたとか、大切な約束を破ってしまったとか、相手にとてもひどい事を言ってしまったなど
一度このような大きな失敗したとしても、それが原因で人間関係が崩れるということはない。と言われています。
何度も繰り返す人は別問題ですが・・・

いい人だと思っていたのに、信用できない相手になってきた。
前まで私に良くしてくれたのに愛想つかれた。
などの人間関係が崩れていくのは、小さな出来事、些細な問題が積もり積もっていくものです



「細かいことを気にする」というと、何か抵抗を感じる人もいるかもしれません。
実は細かいこと=気づかいなんです。

例えば、
毎日きちんと笑顔で挨拶をする。


 挨拶を忘れない人ほど人間力が高いです。逆に挨拶しても返さない人って、どんどん印象悪くなっていきませんか?
朝から不機嫌そうにしてる人って、わざわざこちらから話しかけようと思いますか?

名前を呼ばれたらすぐに返事をするとか、つまらない冗談でもちゃんと笑ってあげるとか

「これをやってあげたら、相手が喜ぶかな」って、
日本人はみんな頭ではわかっている事だけど、常日頃から実行している人はどれぐらいいるでしょうか。

日常にある些細なコトに気を配ると、あなたへの評価はどんどん上がっていくでしょう。



■腹が減っては戦になる


「腹が減っては戦ができぬ」という言葉がありますね。
しかし心理学観点からでは「腹が減っては戦になる」となります。

ハーバード大学の発表では
「空腹を満たせば、ケンカの半分は回避できる。ケンカをすべき相手は、実は、血糖値なのだ」とあります。

みなさんも経験ないでしょうか?
お腹が空いているとイライラしたり、怒りっぽくなりませんか?
それは血糖値が下がって、脳内、体内のストレスがかかりイライラ状態になっています。

だから別に怒っている人が悪いわけではないんです。血糖値が悪いんです。

つまり、自分がお腹が空いている、または相手がお腹が空いている状態で
会議をしたり、打ち合わせをしたり、デートをしたりするのはダメってことになります。


ウラを返すと、人間関係のトラブルを回避する手段になるということです。

そしてそれを利用して、怒りっぽい人と長く話し合いする時や、女性の場合ダイエット中で何も食べていない時などは

飴やチョコなどを渡してあげると、相手は血糖値が上がり、落ち着いて話し合いができるようになります。


そうすることにより、相手は無意識で心理的にあなたと会っている時は「落ち着いた状態で話ができる」と思うかもしれません。

心理療法 ブログランキングへ

5.27.2016

【驚愕】沖縄米軍海兵隊 新人研修内容まとめ2【分析】


沖縄米軍海兵隊 新人研修 内容分析



在沖米軍海兵隊の新任兵士の新人研修の資料が報道されました。
入手したのは英国人ジャーナリストのジョン・ミッチェル氏(Jon Mitchll)


それでは、この新人研修資料というのはなんなのか
と、言うと実は
なんと
「米軍が事件事故の再発防止策の一つと説明してきた研修」
なんです。

研修名は「沖縄文化認識トレーニング」

その驚くべき内容を分析していきたいとおもいます。


在沖米軍海兵隊新任兵士新人研修内容分析



●「(異性にもてるようになる)外人パワー」を突然得てわれを忘れがちになる。

つまり。沖縄に行くと、あなたは自分が自分じゃないと思えるほどモテモテ状態になっちゃうよー(いいでしょう~楽しそうでしょ~(´・ω・)y~~フー


●繁華街などにおける米軍人がらみの事件・事故の発生要因は、突発的な「外人パワー(カリスマ効果)」による許容範囲を超えた行動である。

「外人パワー」「カリスマ効果」があることが前提になっているんですね。アハハ

つまり。事件・事後が起きた場合、その原因は外因的要素により引き起こされたものであり、あなたが本質的に問題があるわけじゃないんだよ~突発的なものなんだよ~
(別に起こした本人に問題があるわけじゃないよ~モテモテで「オレカリスマ!」のトランス状態にはいっちゃってるときの行動だよ~)



●多くの県民は、軍用地料が唯一の収入源で、基地の早期撤去を望んでいない。

沖縄県民はね~、軍に貸している土地の不動産収入で生活してるんだよ~それしかお金もらう方法ないんだよ~
だから基地がなくなることなんて、望んでないんだよ~すごいよね~

(つまりそこで働くあなたたち(新人海兵隊)はと~ってもエライんだよ~
沖縄県民はあなたたち(新人海兵隊)のおかげでお金がもらえて、生活してるんだね~
しかも沖縄県民は軍用地料からしかお金もらえないんだって~アハハ-)


●日本は合意形成を重んじる国家だが、物事を進める際に一部地域と折り合わない時もある。特に沖縄が妨げとなっている。

日本はね~、アメリカと話し合いをもって、相互に利害関係を持てるようなコンセンサスな国なんだけどね~沖縄がじゃまするんだよ~

(日本は利己的なんだけど、沖縄は論理的に話し合いもできない人たちなんだよね~)


●地元メディアの恣意(しい)的な報道が、沖縄の世論にも影響を与えている。

沖縄の新聞やテレビとかって、誰の意見も聞かないし~自分勝手に好きなように報道してるし~論理的じゃないし~。しかも沖縄県民はそれにながされちゃってるんだよね~

(だから沖縄で流れている報道を見ても、それは恣意的なものだからね~あの人たちが勝手に言ってるだけだよ~県民も洗脳されてるよ~こわいよね~アハハ-)


●沖縄の世論は論理的というより感情的。二重基準。責任転嫁。

沖縄の人たちは感情的な意見しかないよ~論理的な意見はないよ~。だから言ってることは矛盾してて定まってないし~。しかも沖縄県民って、自分にも責任があることを考えないですぐ人のセイにするんだよね~


●「(本土側の)罪の意識」を沖縄は最大限に利用する。

沖縄はね~、むかし日本に捨てられたことがあるんだよ~沖縄をアメリカにあげたの~
でもアメリカはその後、沖縄を日本に返してあげたんだよ~(えらいでしょ~)
そしたらね~沖縄はそのことをずっと根に持って、なにかと利用してるんだよ~

(沖縄って悪い印象だね~)




さて。
めちゃくちゃ勝手に分析してみました(笑)
しかも誰の心の声かわからない声も入っちゃってるし



社会・政治問題 ブログランキングへ

【驚愕】沖縄米軍海兵隊 新人研修内容まとめ【分析】


沖縄米軍海兵隊 新人研修



在沖米軍海兵隊の新任兵士の新人研修の資料が報道されました。
入手したのは英国人ジャーナリストのジョン・ミッチェル氏(Jon Mitchll)


「新人研修」の内容分析と、「米軍海兵隊」とはどういったものかを分析していきたいと思います。


それでは、この新人研修資料というのはなんなのか
と、言うと実は
なんと
「米軍が事件事故の再発防止策の一つと説明してきた研修」
なんです。


研修名は「沖縄文化認識トレーニング」

その驚くべき内容とは


在沖米軍海兵隊新任兵士新人研修内容



・「(異性にもてるようになる)外人パワー」を突然得てわれを忘れがちになる。

・繁華街などにおける米軍人がらみの事件・事故の発生要因は、突発的な「外人パワー(カリスマ効果)」による許容範囲を超えた行動である。

・多くの県民は、軍用地料が唯一の収入源で、基地の早期撤去を望んでいない。

・日本は合意形成を重んじる国家だが、物事を進める際に一部地域と折り合わない時もある。特に沖縄が妨げとなっている。

・地元メディアの恣意(しい)的な報道が、沖縄の世論にも影響を与えている。

・沖縄の世論は論理的というより感情的。二重基準。責任転嫁。

・「(本土側の)罪の意識」を沖縄は最大限に利用する。


新人研修内容分析



新人研修の内容を分析する前に
在沖米軍海兵隊について見ていきたいと思います。

まず沖縄にいるアメリカ海兵隊は、司令部が沖縄本島のうるま市キャンプコートニーにあって、その名前が第3海兵師団といいます。

アメリカ海兵隊の中で、唯一アメリカ本土以外に司令部と主力部隊がある師団です。

しかも他の海兵師団と比較して、最も戦力がすくない部隊です。戦車大隊が配備されていないとか、歩兵連隊も少なく、部隊が編成にも入っていないなどです。

さて。
このような在沖海兵隊は、いったいどういう人たちが入るんでしょうかね?

耳にするうわさは
・進学もできない、就職もできない若者の行き場
・10代の頃から札付きのワルで、少年院や鑑別所に入っていたゴロツキの行き場
・空軍、海軍、陸軍と違って海兵隊(陸上部隊)はとんでもないバカの集まり

などなど。
うわさですよ。うわさ。


長くなってしまったので
沖縄米軍海兵隊新人研修内容分析は次のページでやりたいと思います。


【驚愕】沖縄米軍海兵隊 新人研修内容まとめ2【分析】



社会・政治問題 ブログランキングへ