日本の食料自給率(カロリーベース)
日本の食料自給率について
出典:農林水産省「食料需給表」
カロリーベース総合食料自給率は「日本食品標準成分表2010」に基づき、重量を供給熱量に換算したうえで、各品目を足し上げて算出されています。これは、1人1日当たり国産供給熱量を1人1日当たり供給熱量で除したものに相当した計算です。
平成26年度のカロリーベース総合食料自給率は
=1人1日当たり国産供給熱量(947kcal)/1人1日当たり総供給熱量(2,415kcal)=39%
となります。
食料に対する日本の取り組み
現在の日本の食料自給率では、地球環境の変化、輸入問題、食の安全など様々な事柄で食糧確保の問題が生じてきます。そこで日本の食料自給率向上の取り組みについて紹介します。
平成17年に政府、地方公共団体、農業団体、食品産業事業者、消費者団体などの関係者からなる「食料自給率向上協議会」が設立され、具体的な取り組み内容や取り組み目標を示すようになりました。その中で重点的な取り組みとして、「食育の推進」「国産農産物の消費拡大」「地産地消の推進」「国産農産物に対する消費者の信頼の確保」などがあげられます。
食育の推進において、平成17年に食育基本法が制定され、子どもたちに食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるよう、学校が取り組むようになりました。そして学校給食に地場産物の活用が進められ、地産地消の推進にも繋がるように取り組まれるようになった。
課題と期待
日本の食料自給率は主要先進国の中でも最低水準になっており、食の危険と隣り合わせです。現在の地球環境問題は、温暖化に伴う異常な気象現象、水不足などで農作物に影響し供給が不安定になることがあります。今の日本は輸入に頼り切っている状態であり、供給が無くなってしまうと食料確保が困難になるということです。
日本の食料自給率問題を、政府や主要関係団体などが様々な取り組みを行うようになってきてます。平成17年から食育の推進や地産地消の推進などが開始されているが、現在までの食料自給表を見るとあまり変化が見られないという現状でもあります。
しかし、これらの取り組みを今後も継続してくことで食糧自給率は向上していく可能性があると考えられます。
また、都道府県別に食料自給率を見てみると、北海道で200%、秋田県で177%など、100%を超えている県が6県あり、60%以上の県も十数県あります。
しかし東京都の1%、大阪府で2%など、都市部での食料自給率が格段に低くなっています。国内でも県によっては食料自給率が高いところもあるということから、農林業地域の里地里山の取り組みが重要となると考えられます。
0 件のコメント:
コメントを投稿