【認知心理学】
認知心理学とは
知覚、記憶、学習、言語理解などの人間の知的な情報処理のしくみをコンピューターのプログラムをモデルにして研究する。
認知とは人間の知覚や記憶といったものから、解釈や判断を行う過程を認知とされいる。
研究対象
脳科学・神経科学・神経心理学・情報科学・言語学・人工知能・計算機科学など
つまり
人間は普通に生活をしていると、いろいろな情報処理がなされています。人と一緒に居るとき、一人のとき、何かを見てるとき、何かを聞いているとき・・・・などなど。
日常的で一般的な状況において、人間はいままでの経験をもとにして、一定の知識やイメージなどを構成することができます。(無意識でも)。
また、そういった経験から構成された一定の知識やイメージなどは、常日頃ほぼ連続的に生活で活用されています。
このような一定の知識やイメージなどのことを「スキーマ」と呼びます。
スキーマ例として
たとえば
「昨日マックでハンバーガー食べた」
と、言う会話を聞いたとします。
この会話を聞いた瞬間に頭の中ではハンバーガーのイメージが出てくるかもしれません。
耳から取り入れた情報が、頭の中でイメージ化されて情報処理されています。
味まで思い出す人もいるかもしれません。
言葉だけで、そのモノを見ていないのに。
しかし、「マックに行った事が無い」もしくは「マックそのものを知らない」「ハンバーガーというものを見たことがない」
と、いった人もいるかもしれません。
頭の中では「食べ物」という情報だけでイメージをいろいろ組み合わせるでしょう。
今回の情報は、新しい情報、知識、経験としてインプットされるでしょう。
つまり、同じ言葉を聞いても、人それぞれ情報の処理の仕方が違ってくるのです。
厄介な認知
この【認知】というものが厄介なのが、知識、経験に基づいたイメージというものはなかなか消すことができず。
消したい記憶、消したい経験だったとしても、構成化されたスキーマはなかなか消せません。
より強く構成化される場合もあります。関連付けられた情報から記憶がよみがえるなど。
認知しているものが貯蔵されて構成化されたデータだと、とても厄介な場合があります。
0 件のコメント:
コメントを投稿